農業セミナー開催報告

25.5.30(木曜日)曇り、最高温度27度、最低温度18度
 
イメージ 1
 
5.26(日曜日)美味しい野菜作り(農業セミナー)を開催、約40名の方々が参加。
今回は、今まで参加していなかった方が多く、光延農園(種物屋)の募集を中心
にして集まった方が多かったため、最初からかなり実践的な受け答えとなった。
 
草木堆肥作りの実践
 
イメージ 2先ずは、あらかじめ集めていた野菜屑
草などを5メートル四方に広げ、
その上に、牛糞を敷き、さらに
葉や木屑(粉砕したもの)を乗せる。
 
この際、草などは均一に広げないと
群ができるとそこで発酵が止まる。
 
三叉鍬・フォークなどでの作業。
 
 
 
イメージ 3それを三叉鍬などで、均一に
混ぜ合わせる。
 
その際、少量での堆肥の発酵は
難しく、発酵酵素や微生物資材を
光延農園さんから提供を受け、
均一に撒く。
 
乾燥していたため、じょうろやバケツ等
で水を補給する。
 
イメージ 4混ぜ合わせたものを一箇所に
積み重ねて、さらに水を撒く。
その上に乗って、踏み込む。
(圧を掛けねば発酵が進まない)
 
踏み込む際にややジュッと音がする
のが良い。
 
水は積み込む都度撒く。
 
 
堆肥作りは酸素・水・圧が必要。草木の密度が必要、酸素が必要、水が必要、
三つのバランスが大切。
 
イメージ 5
堆肥の上に分厚いビニールを
かけて、この時季では約四週間ほど
一次発酵に時間を掛ける。
温度が70度程度まで上昇。
(微生物が増殖する際に熱が出る)
 
熱が収まってきたら、切り替えし作業。
酸素(場合によっては水の補給)を入
れてやり、今度は二次発酵。
(温度は50度前後になる)
 
二次発酵が収まってから、有機物残渣が多い場合(発酵が進んでいない場合)は
さらに三次発酵までさせるために又、切り返しを行う。
 
(ポイント)
完全発酵(有機物残渣が無く土のようになる)で、土の中に施肥しても微生物や
放線菌は活動を停止(若しくは死滅)しているため、中熟発酵で止める。
有機物残渣(微生物等の餌)が残り、温度が完全に低下していない状態(中熟)で
土の中に施肥すること。
 
このことにより、土ごと発酵(土作り)させ、固い土を微生物達に耕してもらう。
すると約三年かけて(年間2~3回施肥×三ヵ年)土は団粒構造という理想的な
土に変わって行く。
 
堆肥作りが終わり、畑の説明やトマト他の支柱の作り方などを勉強して、
狭間未来館へ移動。
 
イメージ 6化学肥料VS畜糞VS草木での
野菜作りの違いなどを説明。
 
要点は窒素量の多いほど、
野菜は成長していくが、栄養価は
逆に低下していく。
低窒素状態で育った野菜の成長
過程と糖質・ビタミン形成などの
生理現象を説明。
早い成長は野菜を薄くし、筋を
形成する(歯ざわりや食感の差)
等々を科学的(?)実践的に
説明する。(詳しくは佐藤自然農園のホームページ参照)
 
この段になると頭では理解するが、体が追いついていかないようだ。
野菜作りは頭で出来るものではなく、やはり実践で経験していかないと理解は
できない。私などもいまだにわからないことだらけ・・・
 
最後に、お待ちかねの試食タイム。
 
イメージ 7
女性スタッフによるむかし野菜の
料理の数々、ご苦労様!
 
イメージ 8
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ワンプレートに7種類の野菜料理
 
 
イメージ 9
ごぼうと椎茸などの炊き込みご飯
 
黒豆ご飯
 
大根葉の菜めし
(一夜漬けにした大根葉を搾り、
乾煎りし、ご飯に混ぜ込む)
 
それと漬物各種、
 
ビーツと野菜のミネストローネ
 
今回は体調が優れず乗りが悪く、どうやら説明が難しく聞こえたようだ。
それでも流石に家庭菜園で鍛えて折られる方が多く、食事の後の座談会では
実践的な質問が飛び交う。
 
先人達が築いてきた露地栽培と草木堆肥の野菜作り、それこそ、本来の有機農業
であり、日本人の叡智を後世に伝えていこうとするこの試みが少しでも多くの方々
に受け継がれていけばと祈らざるを得ない。
 
 

農業セミナー開催

25.3.6(水曜日)
 
今春、5月26日(日曜日)農業セミナーを開催。
朝9時からは、当農園(大分市野田、博愛病院横)にて草木堆肥作りの実習、
時間があれば堆肥の施肥実習も。
朝10時からは、農場見学、ハーブを摘んでお昼にフレッシュハーブティを。
 
イメージ 1
 
 
イメージ 2
 
 
 
場所を移動して、狭間未来館調理教室にて、「美味しい野菜とは?」のセミナー。
セミナーの内容は、
 
本来の有機野菜とは何?(慣行農法から自然農法までの野菜の味はどう違う)
 
美味しい野菜=栄養価が高いとは同義語?
 
有機マーケットは急速に変化している。
 
生産者と消費者の交流。
 
このセミナーを通じて、できるだけ自然の摂理に添って美味しい農産物を作り続け
ている生産者の努力と心意気を感じていただき、これらの農法に参加する方が
増え、賢く暖かな消費者がもっと増えていただくことを祈ります。
 
イメージ 3
 
 
イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
その後、草木堆肥(自然循環農法)によって育てられた野菜の試食会。
できるだけシンプルな味付けで野菜本来の味・香・食感・旨みを体感して頂く。
時間がある方は生産者との交流や質問も受ける座談会を最後に持ちます。
 
イメージ 5
 
 
イメージ 6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
参加費用は、一人1,000円(会館使用料・野菜等材料代他)
 
参加ご希望の方は、佐藤自然農園のメール欄へ問い合わせ、お申し出ください。
尚、大分の光延農園にても受け付けております。
 
このような会はできるだけ年に二回(5月と11月)程度、持ちたいと考えております。
日本の農業が、地域の村々が、疲弊し、日本人が営々と築き上げてきた美しい
自然や里山が、村々の営みが、恐ろしい速さで崩れていっております。
世界が経済優先になり、グローバルな流れは、農業後継者不在へと繋がり、
農業者の地位も収入も低く、若者が農業に目を背けている現実があります。
 
農産物を単に食糧としてだけ捉えず、「真に美味しい農産物は価値があり、
栄養価も高く、人間(全ての生き物)の体を健康に維持してくれている」ことを
ご理解して頂きたい。
このささやかなセミナー活動を通じて賢明な生産者や消費者が増えてくれることを
願って止みません。
 
                                          佐藤自然農園
 

テレビ放映ー福岡KBCテレビ(朝です!)

25.3.6(水曜日)
 
先日福岡KBCテレビのスタッフの方々がお見えになり、当農園の他、
自然農のお米生産農家(自然農の梨)ー平野さん、田んぼと梨園
天原木椎茸(今年の秋は平茸も)-田北さんの椎茸の圃場、などが
紹介される予定です。
 
放映は、3月11日(月曜日)朝日系の九州各県にて朝10時、
「朝です!」の番組。
 
イメージ 1
平野さんの梨園でとれた
愛宕梨。
(11月頃の出荷となる品種)
田んぼは草が青々として、
かえるやタニシが生息。
除草剤も農薬も使わない。
土には微生物が一杯。
山間地に位置し、久住山
から流れてきた腐葉土の中の
ミネラルや栄養分豊富な水が
美味しいお米を育てる。
 
 
イメージ 2
田北さんの椎茸の圃場
ディレクターから何か秘訣が?
の質問に、「何もしないこと」
と答える。
彼が言いたかったことは、
原木椎茸と言えども、ハウス
栽培で水につけたり、温度調整
をしたり、ほた木にショックを与
えて、強制的に椎茸を発芽させ
ると、多収穫ではあるが、薄っぺ
らで味香の少ないものができる
と、言いたかったのでは・・・